<定員に達しましたので受付は終了しました>
「オトナもコドモも楽しい夏休みの自由研究」の「カレー粉調合講座」に続いての第2弾は「空缶スピーカーwork shop」になります。
ただ作るのではなく、スピーカーがなんで音を出すのかなど簡単なメカニズムをお勉強してからの作業となります。スピーカーから何気なく耳にしている音楽はどうやって出ているのか気になりますよね。音を視覚化したりして、お勉強するのですがオトナもコドモも本当に楽しいです!
<定員に達しましたので受付は終了しました>
「オトナもコドモも楽しい夏休みの自由研究」の「カレー粉調合講座」に続いての第2弾は「空缶スピーカーwork shop」になります。
ただ作るのではなく、スピーカーがなんで音を出すのかなど簡単なメカニズムをお勉強してからの作業となります。スピーカーから何気なく耳にしている音楽はどうやって出ているのか気になりますよね。音を視覚化したりして、お勉強するのですがオトナもコドモも本当に楽しいです!
講師は『wasic』を運営する浅野 桂太さん。tokyobikeユーザーであり高円寺店の常連さんなのです。
音響が好き、手を動かす作業が好き、自転車で走るのも大好き。
そんな浅野さんが運営する『 wasic 』(ウェイジック)は、廃材(waste)と音楽(music)を合わせた造語で、廃材や使わなくなったモノをリメイクし、”スピーカー” としての新たな命を注ぎ込む活動をなさっています。
空き缶をスピーカーにリメイクした「空き缶スピーカー」は代表作のひとつ。
電源が必要なく、コードを iPhone や iPod のイヤフォン端子に接続するだけで使用できるシンプルなスピーカーです。古いラジオのような優しい音と見た目の可愛らしさが特徴です。小さくて持ち運びも便利なので、公園やキャンプに持って行っても楽しめます。ちなみに上の写真の缶は僕が作ったものです。
今回のワークショップでは、ニッパーやドリルを使いながら 空き缶 をリメイクし、自作スピーカーを製作します。1時間ほどの簡単な作業です。
当日使用する缶はお部屋のディスプレイにも活躍しそうな、少しコミカルでレトロなデザインのアンティーク缶。
どれも希少なアンティーク缶ということもあり、限定6名での開催です。ワークショップご予約の際は、アンティーク缶(1 – 6番)の中から お好きな缶を選んでスタッフまでお声かけ下さい。早い者勝ちですのでご予約はお早めに!
お子さんはお母さん、お父さんと!大人なみなさんは本気に楽しく作業しちゃいます。
ということで大人も子供も楽しい夏休みの自由研究!みなさんの参加おまちしております!!
<ワークショップ詳細>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
場所:Tokyobike Shop 高円寺
日時:2019年8月10日(土)10:30 – 12:00
費用:2000円(1ドリンク付き)
住所:東京都杉並区高円寺南2-51-4
電話:03-5913-7897
Mail:koenji@tokyobike.com
※予約は、お電話かメール、または店頭にて直接スタッフにお申しつけください。定員は6名までとなります。
※ご予約の際に、ご希望のアンティーク缶の番号を合わせてお知らせください。缶の予約は先着順となる為、ご希望に添えない事がありますので予めご了承ください。
※講座では、ドリル、ボンドなどの工具を使用します。作業がしやすく汚れても良い服装でご参加ください。
※小学生でもご参加できますが、必ず保護者同伴でお願いします。