こんにちは。オンラインストアの谷澤です。
2020年春、トーキョーバイクにTOKYOBIKE MONOという新しいモデルが登場しました。
他のモデルと比べると価格がお手頃なので、これまでトーキョーバイクを知らなかった、という方や、ずっと検討中だったという方にも、目に止めていただける機会が増えたように感じています。
TOKYOBIEK MONO(以下記事内「MONO」)には、実は見た目がとてもよく似たモデルがあります。
それが、TOKYOBIKE 26(以下記事内「26」)というモデルです。
“トーキョーバイクと言えば、TOKYOBIKE 26”というくらい、スタンダードなモデルなのですが、ここ最近MONOの勢いにおされて、なかなかきちんとご紹介する機会が少なくなってしまっているのも事実です。
そこで、今回はこのTOKYOBIKE 26 について、MONOとのポイントを簡単に比較しながら、ご紹介していきたいと思います。
多少、26推しな記事になってしまいますが、微笑ましく読んでいただけましたら嬉しいです。
あえて、印象の近い写真を並べてみました。双子のようによく似ていますね。
この2つのモデルの大きな違いは3点、変速(ギア)の有り無し、価格、クイックリリース。
他にも細かい点の違いはありますが、今回はこの3つに絞って詳しくご説明いたします。
まずは、吉祥寺店の店長、ベッキーこと磯部に26とMONOの違いについて聞いてみました。
「やはりギアがあるかないか、というところは大きな違いだと思います。
TOKYOBIKE MONOは、ゆったりと走るのに向いていると感じています。5kmくらいまでの距離をのんびり走るようなイメージですね。
勢いよく走るのにはあまり向いていないな、というのが正直な感想です。」
実際に、同じ距離を2つのモデルで乗り比べた感想も話してくれました。
「高円寺にお店があったときに、高円寺から中目黒まで10km弱を26、MONOそれぞれで往復したことがありました。
大通り(環状7号線)をまっすぐ、という感じで、坂のアップダウンもそれなりに多い道のりでしたが、比較してみると走ったあとの疲労感が大きく違うと感じました。
距離が長くなるほど、ギアを使うことで調整できるので疲れにくいと思います。
ギアがついていることでどんな状況でも快適に走れる、という意味では、坂などをあまり気にすることなく乗れるところが26のいいところだと思います。」
トーキョーバイクでは、ご来店されたお客様に一番最初に伺うのは、自転車の用途と走りたい距離です。
そうすると、
「家から駅までのちょっとした移動に使いたい」
「毎日のお買い物に使いたい」
「自転車通勤で10kmくらい移動したい」
「休日のおでかけで少し遠くまでサイクリングに使いたい」
など、お客様によってさまざまな使い方を想定されています。
特にギアの有無に関しては、想定している走行距離や時間に合わせてご提案しています。
TOKYOBIKE 26のギア部分。
TOKYOBIKE MONOのギア部分。かなりすっきりしています。
26とMONOの価格差は、税込で¥37,400。
決して安くはない金額差です。
そんな時、価格を悩む上でのポイントは「自転車とどう付き合っていきたいか」に尽きると思います。
TOKYOBIKE MONOにギアを後付けはできない
購入後、MONOにギアをつけるということはできません。
トーキョーバイクの自転車は大切に扱っていただけたら10年以上乗ることもできる自転車です。
購入の前に、一度10年くらいの期間を想像してみることも大切です。
手軽なメンテナンスはギアのないTOKYOBIKE MONO
MONOはギアが付いていない分、壊れにくいというメリットがあります。
例えば自転車を倒してしまった時など、後輪がスッキリしているMONOは故障のリスクがかなり少なくなります。
メンテナンスの手間もかなり簡単になります。
価格の手頃さを生かしてカスタマイズを楽しむ
また、予算が決まっている場合は価格のお手頃さを活かして、MONOを自分好みにカスタマイズするという楽しみ方もあります。
自転車はパーツごとに多様なカスタマイズを楽しめますが、ついついトッピング感覚で交換していると金額もかさんでしまうものです。
ギア比(ギアの重さ)を調整したり、乗車姿勢に影響するハンドルバーの形を変えたり、太めのタイヤに変えたり…と使いながら、お好みのスタイルに変えていく楽しさは、自転車への愛着にもつながるので、おすすめしたいポイントでもあります。
ちなみにこの写真はMONOに乗っています。
最後のポイントはクイックリリース。
タイヤを簡単に付け外しができる機能のことをいいます。
26には、クイックリリースレバーが備え付けられているので、そのレバーを回すことで簡単にタイヤを外したり、固定したりすることができます。
MONOはナットを使ってタイヤが固定されているので、付け外しには工具を使う必要があります。
端的に言えば、クイックリリースは自転車の楽しみ方の幅が広がるツールです。
例えば前後のタイヤを外して、輪行袋という袋にまとめることで電車内に持ち込んだり、前輪だけ外して車に積み込んで少し遠出した先で自転車に乗る、という楽しみ方ができるのです。
輪行については、中目黒店の女性スタッフ、にっしーこと西村がこちらの記事を書いているので、合わせてご覧ください。
また、タイヤ交換も簡単にできるので、自転車屋さんが近くにない、という方や、自分でも簡単なメンテナンスをやってみたいという方には、このクイックリリースがあることで、できることの幅が広がります。
こちらのレバーがクイックリリースレバー。
こんな風に簡単にタイヤが外せます。車の積み込みにも便利。
いかがでしょうか。
今回は、TOKYOBIKE 26にあって、MONOにないもの、という観点で、機能や乗り心地に関わるポイントをご紹介しました。
実はこの他にも、塗装の仕上げが異なるということや、ハンドルの形が異なる、という細かな違いもあります。
一般的なシティサイクルの場合、3~5年位しっかり使うとそろそろ買い替えかな?と思ったりするかもしれません。
しかし、トーキョーバイクの自転車はメンテナンスを行うことでもっと長く楽しめて、自分の相棒になる自転車です。
決して安くはないお買い物です。
いろいろなポイントからご自身にあった自転車をじっくり選んでいただけたらと思います。
自転車選びの際にわからないことや、悩むことがあれば、お気軽にお店のスタッフやオンラインストアにお尋ねくださいね!